ブラウザ市場の戦いが何を意味しているのか。


|ブラウザは何を基準に選ぶのか|

IEの凋落、Chromeの躍進、
firefoxsafariの復調。
この流れをどう読み取るか。




私がChromeに乗り換えたのは、
確か、Chromeが日本でも対応し始めた頃だと認識している。

理由も、世界のアーリーアダプターは、みんなChromeを使っているなんて言う、とても単純な理由だったと思う。


使ってみて感じたのは、
本当に感覚値だが、


ま、そらそうなんだが(笑)

IEは市販品、
Chromeはプロ使用、

みたいなこと。


|人は感覚値で物事を決める|

それ以来、IEを使ってないので、
進化も汎用性もわからないから、
検索能力は比較できないのだが、
シンプルであり、
余計なものがない仕様は気に入っている。


さらに言えば、
Chromeのウェブアプリは使い勝手がよい、
私にとっては。
これはGoogleらしいというのか、
多岐にわたる機能性アプリがリリースされることで、Chromeで事足りてしまう。

それでいて、それぞれの機能も、
そこそこレベルが高いのと、
Chromeをプラットフォームにして、
互換性もあるので便利だ。


|なぜ売れたのか、理由が大事|

さて、
IEも、Chromeも、
検索エンジンではなく、
ブラウザのことを指すわけだが、
そもそも一般人が
意識してブラウザを使う場面が、
どれだけあるのだろうか。

先の記事では、
そこには触れていない。
マイクロソフトのOSデフォのことなど、
仕組みの話にしか触れていない。


根本的な話として、
仕組みが利用者逆転の、
主たる原因ではない、ということなのではないだろうか。
マイクロソフトのEdgeが伸びないのも、
簡単に言えば使えないから、だ。


逆に言えば、
使えないブラウザを使うとは、
仕組みのおかげ、とも言える。


人間は成功体験をすると、
それより劣るものには必ず不満足を感じる。

当たり前だが。

その基本的な行動基礎がここにある。


さて、では単純な利用としてのブラウザの世界において、Chromeが王者になり、栄華を楽しみ続けることができるのか。


ま、ブラウザの利用シーンは必ずしも、ウェブ閲覧だけではないので、一概には言えないが、一般人からすれば、それがもっともポピュラーだろう。


そして、もっも一般的なのは検索だ。


 本当に戦う相手をみつける 

検索に関して言えば、こちらもChromeがトップだろう。
では、ほかのブラウザが逆転する望みは、、、


ないだろう。

しかし、問題なのは、ほかのブラウザではなくて、アプリになる。


今は、YouTubeで検索する、Twitterで検索する、Instagramで検索する時代。
一般ユーザーシーンでは、それで十分なときもあるし、より結果が絞り込まれるから、使いやすいとも言える。


この記事で感じるのは、

・仕組みだけでものは売れない
・技術が高い方が選ばれる
・競合は同業ではない

という至極、当たり前でありながら、現場にいると蛸壺化して見えなくなりがちな教訓なのかもしれない。